「グリーンの起伏が読みにくい」
「曇りや逆光で芝目がぼやける」
「日差しで目が疲れてパットに集中できない」

そんな悩みを感じたことがあるゴルファーにこそ、試してほしいのがオークリーのPRIZM(プリズム)レンズです。
このレンズは、プロも愛用する本格ギア。

単なるUVカットや眩しさ対策ではなく、芝のコントラストを強調し、ラインや起伏を鮮明に見せる特殊技術が搭載されています。
PRIZM Golfは、こうしたゴルフ専用にチューニングされたモデルで、プレーの質をワンランク引き上げる“視界の武器”。天候や時間帯によって使い分けられるバリエーションもあり、迷う人も多いのが実情です。
この記事を読んでわかること
- PRIZM Golfレンズの仕組みと、他スポーツ用との違い
- 可視光線透過率・偏光・イリジウムの意味と使い分け方
- 天候や時間帯別の最適なレンズ選び
- プロも愛用するPRIZM搭載モデル4選の紹介と特徴
- 用途・見た目・フィット感で選ぶ、自分に合った一本の見つけ方
「どれを選べばいいのかわからない」「せっかく買うなら失敗したくない」

そんなあなたのために、実用性と信頼性の高い情報を厳選してお届けします。
サングラス選びは、視界の快適さだけでなく、スコアや疲労感にも直結する重要な要素です。
この記事を通して、あなたにぴったりの一本を見つけてください。
オークリー PRIZMレンズとは?

オークリーが誇るPRIZM(プリズム)レンズは、単なるサングラスではありません。
特定のスポーツや用途に合わせて視覚情報を最適化する先進技術で、ゴルフ用のPRIZM Golfは芝の色や地形のコントラストを強調し、プレーの精度を高める効果があります。
この章でわかること
- PRIZM Golfレンズの仕組みと開発の背景
- 他スポーツ用レンズとの違い
- 芝目や傾斜が見えやすくなる理由

この章では、その技術的な背景と、なぜゴルファーにとってPRIZMレンズが必要なのかをわかりやすく解説します。
PRIZM Golfの特徴と開発背景
ゴルフは、わずかな傾斜や芝の目の違いがスコアに影響する繊細なスポーツです。
しかし、従来のサングラスでは、芝の微妙な色の差や地形の起伏までは見分けにくく、視界がかえってプレーの妨げになることもありました。
こうした課題を解決するために開発されたのが、オークリーのPRIZM Golfレンズです。
最大の特長は、特定の光の波長(緑・黄・赤)を選択的に強調することで、芝や地形の細かな違いをはっきりと見せることにあります。
得られる視覚的効果
- 芝目や傾斜の変化が明確に見える
- フェアウェイとラフの境界がくっきりする
- 起伏の深さやラインの変化が読みやすくなる

ゴルフに必要な情報を浮き彫りにする“視覚フィルター”とも言えそうです。
他のスポーツ用PRIZMとの違い
オークリーは、スポーツごとに最適なPRIZMレンズを展開しています。
たとえば、トレイルランニング向けの「PRIZM Trail」は、土や岩、木々のコントラストを強調。野球やフィールドスポーツ向けの「PRIZM Field」は、空とボールのコントラストを最大化するなど、それぞれの競技に必要な視覚情報に特化しています。
「PRIZM Golf」は異色の存在で、自然環境下での視認性に加え、芝の種類、起伏、湿り気まで視覚的に感じ取れるほどの繊細な調整がなされています。
特に注目すべきは、芝の“黄緑〜赤”の波長に対する感度の高さ。フェアウェイとラフ、芝目の方向、グリーンの傾斜といったゴルフ特有の視覚的課題に、他のPRIZMレンズよりも圧倒的に対応しています。

つまり、「ゴルフ用に設計されたPRIZMは、ゴルフ以外ではその真価を発揮しにくい」ほどに、目的特化型なのです。
ゴルフにおける視認性の向上とは
ゴルフは、目に入る情報がスコアに直結するスポーツです。
グリーンの芝目、フェアウェイの傾斜、ラフとの境界、光の加減…どれも正しく見えなければ、正確な判断ができません。
PRIZM Golfレンズは、そうした視認性の課題を光学的に補正することで、プレーの質を底上げしてくれます。
視認性が上がると
- フェアウェイとラフの境界がくっきり見える
- 曇りや逆光でも芝の起伏や傾斜が明瞭に見える
- ラインの微妙な違いが視覚で捉えられる
特に効果を感じるのは、グリーン上のライン読み。
芝の目の方向や密度の違いが明確になるため、「曲がる・止まる」といった変化をより正確に予測できるようになります。
さらにPRIZMレンズは、全体の明るさを保ちつつ必要なコントラストだけを強調するため、以下のような副次効果も得られます:
- 目が疲れにくくなる
- 長時間プレーでも集中力が続く

つまり、PRIZM Golfは視界を整えるだけでなく、判断力と持続力を高めるツールでもあるのです。
PRIZM Golfの実力を徹底比較

PRIZM Golfレンズには、ゴルファーの視界を強力にサポートするためのさまざまな工夫が凝らされています。
透過率の違いや偏光機能の有無、イリジウムコーティングの効果など、選ぶ要素が多いからこそ、事前の理解が重要です。
この章でわかること
- PRIZM GolfとPRIZM Dark Golfの違い
- 可視光線透過率が視界に与える影響
- 偏光・イリジウムレンズの特徴と選び方のコツ

PRIZM GolfとDark Golfの違いを中心に、それぞれの特性とメリットを徹底的に比較し、最適な一本の選び方をサポートします。
可視光線透過率と見え方の関係
PRIZM Golfシリーズには、「PRIZM Golf」と「PRIZM Dark Golf」の2つの主要モデルが存在します。この違いの鍵となるのが「可視光線透過率(VLT)」です。
モデル | VLT | 特徴と適正シーン |
---|---|---|
PRIZM Golf | 約30% | 曇り・早朝・夕方に最適。明るさを確保しつつコントラストを強調 |
PRIZM Dark Golf | 約22% | 晴天・強光下(特に夏や南向きのホール)で安心。眩しさを抑えつつ高い視認性を保つ |
透過率が下がるほど暗く見えますが、Dark Golfはコントラストを維持しつつ眩しさを抑えるというバランスが秀逸です。ゴルファーは天候や時間帯に応じて、これらを使い分けるのがベストです。

- VLTが高い = 明るいが眩しさもあり
- VLTが低い = 眩しさ軽減だが全体が暗くなる
偏光あり・なしでどう違う?
PRIZMレンズには基本的に偏光機能は含まれていませんが、一部モデルでは偏光機能付きの「PRIZM Polarized」タイプも選べます。
- 偏光あり(Polarized)
水面や地面の反射光をカットし、眩しさや目の疲れを大幅に軽減。
ただし、芝の反射も抑えすぎてしまうと、逆に芝目が読みづらくなるという声もあります。 - 偏光なし(通常PRIZM Golf)
芝の細かい色味や質感がしっかり視認できる。コントラスト重視のプレイヤーに好まれる傾向。
選び方のポイントは、「反射光がストレスになるかどうか」。
まぶしさに弱い方や、池・バンカーが多いコースでは偏光ありが快適です。
逆に、芝の状態を精密に読みたい方は、あえて偏光なしを選ぶことで、より正確なライン読みが可能になります。

偏光あり(Polarized)は目に優しいけど、情報までカットされるので考えものです
ミラー仕上げ(イリジウム)の効果
ミラーコーティング、通称「イリジウム」は、視覚的な美しさだけでなく、機能面でもメリットがあります。
メリット
- 日差しの散乱を抑え、目の疲れを軽減
- レンズ表面を強化し、傷がつきにくい
- 他人から目が見えにくく、集中力が上がる(という声も)
特にPRIZM Dark Golfとイリジウムの組み合わせは、晴天ラウンドにおいて“最強のコンビ”とも呼ばれています。グリーン上での反射光や、バンカーからの照り返しを軽減しつつ、クリアな視界を保てるからです。
また、ミラーの色味によって微妙に見え方も変わるため、デザイン性を含めて「自分に合った色」を選ぶ楽しさもあります。
PRIZM GolfとPRIZM Dark Golfの違い
最後に、それぞれのモデルの違いを簡単にまとめます。
特徴 | PRIZM Golf | PRIZM Dark Golf |
---|---|---|
可視光線透過率 | 約30% | 約22% |
適した天候 | 曇り・朝夕 | 晴天・強光 |
コントラスト感 | 高い | 非常に高い |
視界の明るさ | 明るめ | 落ち着きあり |
おすすめユーザー | 初心者〜中級者全般 | 晴天下の上級者、夏場プレー中心の人 |
選ぶ基準は、「プレーする環境と時間帯」、そして「眩しさの耐性」です。日差しが強い地域に住むゴルファーであればPRIZM Dark Golfが快適ですし、汎用性を求める方にはPRIZM Golfが最適です。
用途に応じたおすすめレンズと選び方

ゴルフ用サングラスは、使うシーンに合わせて選ぶことで、その効果を最大限に発揮します。
天候や時間帯ごとのベストレンズの選び方に加え、イリジウムコートの有無による違い、他のスポーツ用PRIZMレンズとの併用可能性、さらにレンズ交換や予備の持ち方まで詳しく解説します。
この章でわかること
- 天候別・時間帯別に最適なレンズ
- イリジウムの効果とノンコートとの違い
- 他のPRIZMレンズの併用可否
- レンズの交換方法と予備レンズの持ち方
晴天・曇天・夕方のベストレンズ
ゴルフは自然の中で行うスポーツゆえに、天候や時間帯によって視界条件が大きく変わります。PRIZMレンズは、その変化に対応できるラインナップを揃えているのが特徴です。
天候や時間帯ごとのポイント
- 晴天の日(強い日差し)
→ PRIZM Dark Golfがおすすめ。眩しさを抑えながらも芝のコントラストをしっかり維持してくれるので、プレー中の集中力をキープしやすくなります。 - 曇りや薄曇りの日
→ PRIZM Golfが最適。明るさを損なわずに芝の色味を引き立ててくれるため、曇天でもラインが読みやすくなります。 - 早朝や夕方など光量が少ない時間帯
→ 同じくPRIZM Golfが活躍。暗くなりすぎず、自然な明るさを保ちつつ視界の情報量は多いので、時間帯を問わず使いやすい万能レンズです。
これらを踏まえ、天候ごとにレンズを使い分けると、いつでも安定した視界でプレーに臨むことができます。
イリジウム vs ノンコートの視界比較
「イリジウム」とは、レンズの表面に施されたミラーコーティングのことです。この加工の有無で、実際の見え方や使い心地に差が出ます。
比較ポイント
- イリジウム(ミラーコート)あり
・眩しさ軽減効果が高く、快晴の中でも目が疲れにくい
・レンズの表情がクールでスタイリッシュ
・反射が抑えられ、集中力が持続しやすい - ノンコート(ミラーなし)
・視界がよりナチュラルで明るい
・芝の色味がそのまま見えるのでラインが読みやすい
・光を取り込みやすいため、曇天や夕方向き

イリジウム付きは“強い光に備える装備”、ノンコートは“繊細な視界を求める人向け”。好みとシーンに合わせて選ぶのがポイントです。
他のスポーツ用レンズと併用可能?
PRIZMレンズはスポーツごとにチューニングされているため、基本的には専用用途での使用が推奨されます。
とはいえ、以下のように併用できるケースもあります:
- PRIZM Field(野球・ソフトボール)
→ 明るい中での視認性が高く、ラフな地形が多いコースでPRIZM Golfの代替にもなる場合あり - PRIZM Trail(MTB・ランニング)
→ 赤土・落ち葉などのコントラストを強調。林間コースや紅葉シーズンなど、季節・地形によって使える場面もある

正直、芝を読むより日差しカット重視って人は、Trailでも十分だったりします
ただし、最も芝目が読みやすくなるのはやはりPRIZM Golfなので、ゴルフがメインなら専用モデルを1本は持っておきたいところです。
レンズ交換・予備レンズの持ち方
オークリーのゴルフ用サングラスの中には、シーンに応じてレンズを交換できるモデルがあります。
その日の天候や時間帯に合わせて、視界を最適化できるのが最大のメリットです。
たとえば…
シーン | おすすめレンズ | 理由 |
---|---|---|
晴れた日中 | PRIZM Dark Golf | 眩しさを抑えながら芝のコントラストを維持 |
曇りや夕方 | PRIZM Golf | 明るさを確保しつつ情報を読み取りやすい |
このように、状況に応じた「レンズの着替え」が、視認性とパフォーマンスの安定につながります。
特に交換対応モデルの中では、以下の3機種が人気です:
交換対応モデル
- RADAR EV:広い視野とプロ使用率の高さで信頼性抜群
- FLAK 2.0 XL:軽量で長時間プレーにも向く万能型
- HALF JACKET 2.0:手軽に交換でき、初心者にも扱いやすい
レンズを交換する際は、以下の点にも注意が必要です
- 無理な力をかけず、フレームをしならせながら外す
- 指紋や傷を防ぐため、マイクロファイバークロスを使用
- 使用後はケースやマイクロバッグで保護・保管
また、急な天候変化に備えて予備レンズを持ち歩くのも選択肢の一つです。
オークリー純正のハードケースや、バッグのポケットに収まるマイクロバッグが便利でおすすめです。

レンズ1枚を変えるだけで、見え方もプレー内容も大きく変わる。だからこそ、複数持ちの準備はおすすめです!
プロも愛用!おすすめのPRIZMレンズ搭載ゴルフサングラス4選

ここでは、PRIZM Golfレンズを搭載したオークリーの代表的なサングラスを4モデルご紹介します。
それぞれに異なる視界・装着感・デザイン性があり、プレースタイルや好みによって最適なモデルが変わってきます。プロも実際に使用している信頼性の高いアイテムばかりです。
この章でわかること
- プロも使用する信頼のサングラス4選
- 各モデルの特徴とおすすめの使い方
- 自分に合ったモデルを選ぶポイント
OAKLEY RADAR EV PATH PRIZM GOLF|視野の広さとフィット感が魅力
「広い視界でプレー全体を把握したい」「ズレないサングラスがいい」――そんな方にはRADAR EV PATHが最適です。
このモデルの最大の特長は、レンズの上下に広がったパノラマ視界。視野が縦にも横にも広く、アドレス時やスイング中でもフレームが邪魔になりません。さらに、ノーズパッドとテンプルには滑りにくい素材を採用し、激しい動きでもズレない安心感があります。
プロゴルファーの使用率も高く、見た目のカッコよさも人気の理由です。集中力を高めたい勝負ラウンドにぴったり。

松山英樹選手がマスターズ優勝時に着用したモデルとされる「RADARLOCK」の後継モデルがこのRADAR EV。
視界の広さやフィット感はそのまま、さらに進化しています。
OAKLEY FLAK 2.0 XL PRIZM GOLF|軽量で長時間プレーにも最適
「1日中かけていても疲れにくい」「フィット感重視」ならFLAK 2.0 XL。軽量かつコンパクトな設計で、18ホール回っても圧迫感がありません。
フレームが顔にしっかりフィットし、ズレにくく風の巻き込みも防ぎます。さらに、XLサイズのレンズはサイドまで広くカバーしており、斜めからの日差しにも強い構造。
その万能性から、初心者からプロまで幅広く愛用されています。初めてのPRIZM Golfにもおすすめの1本です。
OAKLEY SUTRO PRIZM GOLF|スタイリッシュかつ視認性抜群
「見た目にもこだわりたい」「街中でも使えるサングラスがいい」――そんなゴルファーにはSUTROシリーズが人気です。
大きなシールド型レンズが目元全体をカバーし、視認性とデザイン性を高次元で両立。しっかりとした存在感で、ファッション性も抜群です。風の巻き込みも少なく、コンディションを選ばず使えます。
最近では若手プロを中心に人気が高まっており、ゴルフ場でもひときわ目を引く存在になること間違いなし。

原英莉花選手もSutroシリーズを愛用。視認性とスタイルを両立したモデルとして、女性ゴルファーにも人気です。
OAKLEY MERCENARY PRIZM GOLF|大人っぽくスマートなデザインで人気
「派手すぎない、落ち着いたデザインが欲しい」方におすすめなのがMERCENARY。ツーポイント構造のフレームと細身のラインが、洗練された大人の印象を与えます。
それでいて、PRIZM Golfレンズの機能性はしっかり搭載。ラウンド中もスマートに決めたい、そんなプレーヤーにぴったりです。
ジャケットスタイルにも合わせやすいため、ゴルフ場だけでなく日常使いにも対応可能な万能サングラスです。
まとめ

ポイント
- 芝目や起伏を見やすくするゴルフ専用設計
- 天候・時間帯に応じて使い分けるならPRIZM Golf/Dark Golfの併用が◎
- 偏光ありは眩しさ対策、偏光なしは情報重視に向いている
- イリジウムコートで強い日差しを抑え、目の疲れも軽減
- 予備レンズや交換可能モデルを活用すればさらに快適なラウンドに
オークリーのPRIZM Golfレンズは、芝目や起伏を鮮明に捉えられるゴルファー専用のサングラスです。
透過率の違いや偏光・イリジウムの選び方、用途に応じたモデル紹介を通じて、サングラスを“見るための道具”から“スコアを伸ばす武器”へ。

お気に入りの1本を探してみてください!