ゴルフのルール・歴史 ゴルフ知識・雑学

【初心者向け】クラブの種類について

当サイトのリンクには広告が含まれています。

ゴルフをするには、ボールを飛ばすためのクラブが必要です。

クラブにも様々あり、状況や、飛ばしたい距離によって使い分けが必要になってきます。
飛ばしたい時〜、低い球打ちたい時〜、グリーン寄せたい時〜、カップに入れたい時〜等々...

本記事ではゴルフクラブの種類、クラブの部分ごとの名称について解説します。

まずはゴルフクラブの基礎知識を身につけましょう

本記事でわかること

  • ゴルフクラブとは
  • ゴルフクラブの種類に何があるか
  • ゴルフクラブの特徴

初めに...ゴルフクラブとは

ゴルフクラブは、ボールを打つ道具のこと、です。

クラブの部分ごとの名称

超絶ざっくり、一言で説明してます。

・グリップ

クラブを持つ部分

・シャフト

棒の部分

・ヘッド

ボールを打つ部分

クラブの説明

クラブの種類

ウッド

ドライバー

クラブの打つ部分(ヘッド)が丸型のクラブの総称
昔は木製が主流であったため、金属になった今でもウッドと言われている。

ドライバー

クラブが一番長く、飛ばしたいときに使う
ドライバー = 1番ウッド(1W)

フェアウェイウッド

3,4,5,7番(3W,4W,5W,7W)などがあり、数字が小さい方が飛距離は出やすい。
フェアウェイ」という名がついてるだけあって、芝の上から直接打てる

アイアン

アイアン

クラブの打つ部分(ヘッド)が平べったいクラブの総称。
由来は、ヘッドが鉄(アイアン)であるため。

アイアン

3〜9番(3i〜9i)まであり、数字が小さい方が飛距離は出やすい。
7iが真ん中の番手であり、初めは7iで練習することを勧められている。

ウェッジ

距離の短いショットを打ちたいときに使う。
下記の通り、ウェッジにも様々ある。

ピッチングウェッジ(PW)

グリーン周りで、
ランニングアプローチ(転がして寄せる)でアプローチしたいときに使う。

サンドウェッジ(SW)

バンカー(砂場)で使う。

アプローチウェッジ(AW)

グリーン周りで、
ロブショット(ボールを高く上げる)でアプローチしたいときに使う。
※PWとSWの間なのでPSとも言われる。


ユーティリティ(ハイブリット)

ユーティリティ(ハイブリット)

3〜6番(3~6UT)まであり、
クラブの長さはアイアンと同じ、ヘッドはウッドに近い。
ミスショットしても、距離を出しやすい。
使える(utils)からきている。


パター

パター

グリーン上で使うクラブ。一番使う
由来は、置くputt(パット)からきている。
形状もいろいろある。

最後に

クラブについてまとめました。
ゴルフクラブについて、なんとなく種類わかりましたでしょうか?

それぞれ特徴があるので、得意なクラブを見つけてみるのもいいでしょう。

細かく説明し始めるとヘッドの形状にも、フラットバック、キャビティバック、ポケットキャビティなどあります。
私も正直よく知らないので、調べてまとめたいと思います。

また、これからクラブを買う際には、シャフトの硬さは注意するようにしましょうね。

では。

  • この記事を書いた人

サトヒ

ゴルフ歴10年、年間30ラウンド以上。最長飛距離約300ヤード超えの飛ばし屋SE。 システムエンジニアとしての経験を活かし、初心者・中級者が「100切り&安定したスコア」を目指せる情報を発信中。 【本業】システムエンジニア(SE) 【趣味】ゴルフとiPhoneアプリ開発 【開発】自作ゴルフアプリ「AIキャディ(キャディ子)」開発中※未公開

-ゴルフのルール・歴史, ゴルフ知識・雑学
-, , , ,